歯ぐきの腫れ・出血に
気づいたら……~歯周病~
「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングの際に歯ぐきから血が出る」「歯がぐらつく」「口臭がきつくなった」などは歯周病が疑われます。放置すると悪化し、歯を失うことにもつながります。できるだけ早く治療して進行を止めることが大切です。京成本線「新三河島駅」より徒歩2分、平日は毎日、土曜日も診療する通いやすい歯医者「あらかわ歯科」にできるだけ早くご相談ください。
日本の成人が歯を失う原因の
第1位が歯周病です
歯周病とは、歯と歯の間の溝に付着するプラーク(歯垢)や歯石に含まれる歯周病の原因菌の作用により、まず歯ぐきが炎症を起こします。放っておくとやがては歯を支える顎の骨が溶けていき、支えを失った歯が抜け落ちることにもつながる怖い病気です。
歯周病は虫歯と同じように発症と進行のメカニズムがわかっているので予防することが可能です。毎食後、丁寧にブラッシングして汚れを落とすことが予防の基本です。毎日のセルフケアでは落とせない部位の汚れは定期的なプロフェッショナルケアで落とします。それが歯周病の発症を未然に防ぐことにつながるのです。
重度の歯周病にも対応します
初期段階の歯周病は自覚症状に気づきにくいので、知らぬ間に進行してしまいます。そのため広く蔓延し、日本の成人の約8割が歯周病予備軍またはすでに歯周病を発症しているといわれているのです。歯周病も虫歯と同じように早く発見できれば比較的かんたんに治療できます。当院では比較的軽い歯周病の基本的な処置から重度の歯周病に対しての外科的な処置まで対応し、患者様に合った治療をご提供します。
ただし、かなり悪化している場合にはやむを得ず抜歯が選択されることもあります。患者様の不利益にならないように、患者様とのコミュニケーションを大切にしてご納得いただける選択肢をご提案しますので安心してご相談ください。
歯周病と全身疾患について
お口の中だけの病気と思われがちな歯周病ですが、お口の中で増えた歯周病の原因菌や産出する毒素が血管を通って全身を巡ることでさまざまな全身疾患を引き起こす可能性があることが指摘されています。
糖尿病 | 心疾患 |
---|---|
糖尿病があると歯周病にかかりやすく、片方が悪化するともう一方の病気も悪化するといわれています。 | 歯周病の原因菌や産出される毒素の影響で狭心症や心筋梗塞などの心疾患を誘発するリスクが高まるといわれています。 |
誤嚥性肺炎 | 早産・低体重児出産 |
免疫力が弱っている高齢者などが歯周病菌を含む唾液を間違って気管に入れてしまう(誤嚥:ごえん)と気管支炎や肺炎などを起こすことがあります。 | 妊娠中の方が重度の歯周病になってしまうと、血流にのった歯周病の原因菌や毒素の影響で早産や低体重児出産を起こすリスクが高まります。 |
歯周病治療メニュー
-
スケーリング
歯石はブラッシングでは落とせません。スケーラーという器具を使って、歯面に付着した歯石を取り除きます。超音波スケーラーなども活用し歯石やプラークを落とします。
-
ルートプレーニング
スケーリングでは落としきれない歯と歯ぐきの深い溝(歯周ポケット)の奥の歯石やプラークをキュレットという器具でかき出し除去します。仕上げにざらついた歯面を滑らかにして汚れの再付着を防ぎます。