「歯が痛い」「冷たい物が歯にしみる」という症状に悩まされる虫歯は、多くの方が一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。虫歯は虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気ですが、原因や正しい予防法を知らず、虫歯を何度も繰り返してしまっているという方もいると思います。まずは、虫歯の原因や特徴などについて正しい知識を身に付けましょう。
虫歯の原因には以下の4つが挙げられます。
ブラッシング不足 | 虫歯菌は口腔内の食べかすに含まれる糖分を栄養にして増殖し、歯を溶かす酸を出します。ブラッシングで食べかすを取り除けていないと、どんどん虫歯菌は増えてしまいます。 |
---|---|
糖分の摂りすぎ | 糖分は虫歯菌の大好物。糖分が口腔内に残っていると、それだけ虫歯菌の動きは活発になります。 |
歯質 | 歯質が弱い人は虫歯にかかりやすくなるので、人一倍口腔内ケアを念入りに行う必要があります。 |
ブラッシングまでの時間 | 虫歯菌がもっとも活発になる時間は食後20~30分頃。食後はなるべく早めにブラッシングをしましょう。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期の虫歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 【エナメル質の虫歯】 ![]() |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 【象牙質の虫歯】 ![]() |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 【神経まで達した虫歯】 ![]() |
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 【歯根まで達した虫歯】 ![]() |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
虫歯は治療可能な病気ですが、溶かされた歯は二度と戻らないばかりか、歯を削る治療を行うため、そのダメージが歯に蓄積し、歯の寿命を縮めてしまいます。虫歯は「かかってから治す」のではなく「かからないように予防する」ことが大切。予防歯科を積極的に受診して、いつまでも健康な歯を保ちましょう。
各種格闘技・ラグビー・アメリカンフットボールなどでは激しい衝撃を伴うため、口腔内のケガはもちろん、打撲・脳しんとうなどを引き起こすリスクがあります。これらを防止するためにはマウスピースの使用が効果的。当院の一般歯科では、ご依頼に沿ったマウスピースを作製しています。お気軽にお問い合わせください。
院長からのメッセージ |
---|
虫歯は初期症状に乏しいものです。痛む・しみるといった症状が特になかったとしても、年に2~3回程度は検診を受けるようにしてください。また、口腔内の状態によって異なりますが、保険適応範囲でも白い詰め物・被せ物を使用できる場合がございます。金属の色が気になるという方はお気軽にご相談ください。 |